こんにちは、「北九州・福岡エリアの医科・歯科クリニックの皆様の分院・開業・改修をサポートする」
クリニックアーキテクトプロより、クリニック開設に役立つブログをお届けします。

この度、リコージャパン様のウェブマガジンに弊社の取り組みが掲載されました。
こちらのウェブマガジンは中小企業向けのメディアです。
一般のお客様は目にすることが無いかと思いますので、抜粋してご紹介します。


組織のDXを進める上でトップの姿勢は何より重要

ハゼモト建設のオフィスの様子

導入するICTやデジタル機器を選定する際は、従業員にとっての使いやすさを重視している。使いやすいかどうかを判断するために、櫨本社長は、実際に自分自身で使って機能を把握することを心掛けているという。

「自分自身が使い勝手の良し悪しも含めて理解した上でないと、社内にデジタル技術を浸透させるのは難しいと思っています。デジタル技術に苦手意識を持っている人に使ってもらえるようにするには、自らを助けるツールであることを実感してもらうのが一番です。組織のDXを進める上でトップの姿勢は何より重要です」(櫨本社長)

リノベーションに活用する3Dモデルの自動作成ソフトを導入 スマートフォンを使って簡単に計測や図面作成ができる

スマートフォンを使って部屋の内部をスキャンする様子

自ら機能を確かめて活用を進めている技術の一つが、高精度の測定と3Dマッピング機能を備えた、スマートフォンなどの端末に組み込む間取り図や3Dモデルの自動作成ソフトだ。2024年1月に導入し、住宅やオフィスのリノベーションを行う際の現況調査に役立てている。

この自動作成ソフトは、部屋の内部の壁、床、天井、家具などに端末を向けてスキャンするだけで瞬時に対象を3Dデータ化する機能を備えている。3Dデータを基にした図面の作成や修正、補足も直感的に行うことができる。正確なデータを基にした設計や提案が可能になるので、顧客からの要望にも柔軟に対応できる。紙図面をスキャンしてそこから3Dモデルを作成することも可能だ。

「まるで紙に手描きしているような感覚で修正や描き加えをすることが可能です。以前は複数人で行っていた寸法測定器を使った計測、図面の作成、3Dモデルの作成といった1日以上かかる作業を、1人で、しかも短時間で済ませることが可能になりました」と櫨本社長は満足そうに話した。

自動作成ソフトは3D-CADシステムとの連携が可能 劇的な業務効率化が期待できる

自動作成ソフトは、20年以上前から導入している3D-CADシステムとクラウドストレージを通じて連携しているので、自動作成ソフトで作成したデータは、プレゼンテーション用パースの作成や積算、見積といった様々な業務にも役立てることができる。

「3Dモデルのデータはクラウドストレージを使えば、簡単に共有することができますし、離れた場所にいる人ともスムーズにコミュニケーションを取ることができます。自動作成ソフトの活用の場を広げることで劇的な業務効率化が期待できそうです」と櫨本社長はうれしそうに話した。

クラウド型施工管理システムを活用して、現場から直接クラウドへ写真などの情報共有を強化

2024年から建設業界向けのクラウド型施工管理システムも導入している。以前は手頃なコミュニケーションソフトを活用して現場写真や図面などの情報共有を行っていたが、容量などの面で課題があり、大量の情報をよりスムーズに共有するため本格的なシステムを導入することにしたという。

この施工管理システムは、写真、図面、書類などの膨大な情報を現場ごとのフォルダで簡単に管理できる機能のほか、工程表作成、掲示板、チャット、工程チェック、報告書作成、施主との情報共有といった様々な機能を備えている。

システムの導入前、現場の写真は本社に備えているサーバーで保存していたため、施工担当者は本社でなければ写真の保存作業ができなかった。現在は、スマートフォンで撮影した写真を現場からクラウドストレージに直接保存できるようになったので、時間をより効率的に活用できるようになったという。

クラウド型の業務支援システムを使って社内業務に役立つ複数のソフトを作成 スマートフォンを使っていつでもどこでも日報の作成や資材在庫の確認ができるようになった

自社で作成した資材の在庫管理ソフトを活用する様子

プログラムの専門的な知識がなくても自社の業務内容に合わせたソフトをノーコードで作成できるクラウド型の業務支援システムも活用している。これまでに日報の作成、FAX文書のデジタル管理、資材の在庫管理で活用するソフトを自社で作成した。

日報は、以前は手書きで作成し、承認も印鑑で行っていたため、毎日、時間と手間を取られていたという。ソフトが完成したことによって従業員は、日報を作成する際、スマートフォンから本社の基幹システムにアクセスしてテンプレートに従って入力し、電子承認を待つだけで済むようになった。細かく日本語を記述する必要がなくなったので外国人従業員(インドネシア人1人、ベトナム人3人)からは特に喜ばれているという。

「従業員が日報作成のためだけにわざわざ会社に立ち寄ることもなくなり、承認待ちで待機していた時間も有効活用できるようになりました。日報作成に使う時間と手間は、感覚的に10分の1程度になったように思います」と櫨本社長。

複合機に届いたFAX文書の内容をスマートフォンから確認できるようにしたことで、顧客や取引先からの問い合わせにより迅速に対応できるようになった。また、以前は書類で管理していた在庫状況をデジタルで可視化できるようにしたことで適切なタイミングで発注ができるようになり、機会損失と無駄を減らすことにつながっているという。

デジタル技術の導入で壁にぶつかった時は、外部の人材を活用する

日報作成ソフトに蓄積されるデータは、クラウド型の原価管理システムに反映するようにしている。それまでの紙の資料からシステムに入力する作業が必要なくなり、経営状況をリアルタイムで把握する上でも役立っているという。

ソフトと原価管理システムのデータ連携を実現するにあたり、ハゼモト建設は公益財団法人北九州産業学術推進機構が運営する北九州市ロボット・DX推進センターから派遣された専門家のサポートを受けた。

「デジタル技術の導入で壁にぶつかった時は、外部の専門機関や専門家に相談するようにしています。外部の人材を積極的に活用することで、自社のデジタル対応力不足を補うようにしています」と櫨本社長は話した。

柔軟な発想でデジタル技術を活用し、「建て主と完成後のイメージを共有しながらの住まいづくり」を目指していく

ハゼモト建設の本社の外観

櫨本社長は、コンピューター上で設計段階の情報をもとに建物を3Dモデルとして再現し、一連の建築業務を効率化するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)にも関心を持っている。BIM対応型の3D-CADを活用することで建築物の設計と施工の統合を強化し、より正確で効率的な作業の実現を図りたいという。

BIMは、設計当初から設計者と施工者と施主が完成形を見ながら打ち合わせが可能になる。しかも建築基準法に適合しているかどうか、費用はどのくらいになるかも自動的に算出される。このことによって施主が最初から生活における使い勝手や空間の広がり、こだわりの反映を確認でき、予算的に可能かどうかもわかる。今までの手さぐり的なやり取りと比べると劇的な変化だ。

「未来を見据えた最先端の機能を備えた住宅を常にお客様に提供していけるように、DXを通じて社内の体制を強化していきたい。ICTやデジタル技術に苦手意識を持っている従業員でも戸惑わずに使いこなすことができる、アナログ力に優れたICTやデジタル機器をこれからも活用していきます」と櫨本社長は力強く話した。


以前は良く見えるイメージの取材は積極的ではありませんでしたが、時代も変わり会社も変わってきました。
お客様により良いサービスを提供するために、このような取材も受けるようにしています。
弊社の取り組みや展望について的確にまとめていただいて、ありがたいです。

↓記事全文はこちら↓
購入後も顧客に寄り添う 社長自らがDXの旗を振り新たなビジネスモデル構築へ
障がい者支援・地域コミュニティー形成・ベーカリー経営といった多彩な事業を展開

クリニックアーキテクトプロは、多様なニーズに応えるため、最新の設備と技術を活用し、高品質な施工を提供しています。今後も住宅をはじめ、様々な空間においてお客様の期待を超える提案を行っていきます。

クリニックアーキテクトプロの強みは、クライアントのニーズに合わせた柔軟な対応力と、常に最新の技術を取り入れる積極的な姿勢にあります。これからも、クリニックや住宅の改修プロジェクトを通じて、多くの人々に快適な空間を提供していきます。